MERRY CHRISTMAS! A HAPPY NEW YEAR! とは言わないの?

season's greeting !!


遅ばせながら時の挨拶の紹介です :)

クリスマス、お正月に関する英語の知識をご紹介します。

 

ちなみに今日12月31日はジョージアではクリスマスです<3

世界ではクリスマスは必ずしも12月25日ではありません。

これについてはまた今度お話しします。

 

 

 

f:id:s-mic:20161231125318j:plain

ジョージアのクリスマスのお酒(サンタのラベルの付いたもの)

 

 

ジョージアについて知らない方はこちら

 

s-mic.hatenablog.com

 

 


日本ではクリスマスのには メリークリスマス!
と当然のように挨拶しますよね。
だから、クリスマスカードもありますね。


でも海外では必ずしもそうではありません。


口頭では
Happy Holiday (ハッピーホリディ:幸せな祝日を)
カードなどの文章では
Season's Greeting  (シーズンス グリーティング :季節の挨拶)


という表現のほうが使われます。


これは Christmas (クリスマス) が
Christ (キリスト) からきた
キリスト教の行事だから
です。


他の宗教や無宗教、キリスト教の別の宗派の人たちに配慮しているためにあえてクリスマスという言葉を使わずにお祝いします。


ちなみに、クリスマスの表記は2種類あります。

1,  Christmas
2,  X'mas


2は1の略した言い方です。
上記でも触れたとおりChristはキリストです。
そのため、敬虔なキリスト教徒の人は2の略式を嫌う人もいます。
宗教に寛容な日本の人は時に無知で悪意なく相手に不快な思いをさせることもありますので、気を付けて使いましょう。


宗教の話は触れにくい部分が多いですが、相手のバックグラウンドなどにも配慮して深いコミュニケーションをとりたいものですね。

 

 

そしてもう一つ豆知識、日本で最も大きなお祝いと言えば、「お正月」ですね。

 

日本語では

 

「明けましておめでとうございます。」

 

といいますが、英語では

 

A HAPPY NEW YEAR !

 

でしょうか。

 

実はこういう言い方はしません。

 

ただの HAPPY NEW YEARでいいのです。

Aは不要です。

恐らく、クリスマスに続けて新年を祝う英語圏の習慣から

~ and a happy ~

という表現から、Aが付くようになったのかもしれませんが、本来は不要です。

 

 

お祝いはみんなで楽しみたいものですね。

国際交流等がある人はよりスムーズなコミュニケーションが取れるように豆知識を付けましょう ;)<3

 

それでは 

HAPPY NEW YEAR!

 

 

 

 

 

 

 

年越し、初詣におススメ!~都内そば処の名所「深大寺」~

 

ついに今年も今日で最後、有終の美を飾るべく都内の蕎麦処の名所に行ってみるのはいかがですか。

深大寺そば」と「深大寺周辺の名所」を紹介します :)<3

 

 

 

 

f:id:s-mic:20161231112106j:plain

 


深大寺は東京都の調布市に位置してしています。

京王線調布駅」から約2キロキロ離れたところにあるお寺です。

 

 

アクセス

調布駅京王線で新宿から15分~20分
調布駅からは鷹56のバスに乗って深大寺入口から徒歩2分

 



建物は再建されていますが、1300年の歴史のあるお寺です。深大寺が有名になったきっかけは徳川家光が鷹狩りに出掛けた際に深大寺のそばを召し上がって、とても気に入ったことだそうです。ではなぜそこで蕎麦が作られるようになったかというと、実は土地がとても痩せていたからです。昔は米などの農作業に適さないほど、土壌が悪かったため、良くない土壌でも育てられる蕎麦が作られるようになったそうです。当時は深大寺周辺にはたくさんのそば畑がありそこでつくられた蕎麦の実から蕎麦が作られていたそうです。

 

一方、現在はというと原材料は中国からの輸入がほとんどだそうですが、深大寺そばとしての伝統味は守られています。

 

深大寺そばとしてだしているお店はたくさんありますが
私のおススメはココです。

 


湧水

f:id:s-mic:20161231112532j:plain




私自身はこの周りの5件しか行ったことありませんが、その中ではここが一番でした。
十数件訪れた私の両親もおススメしてます。
写真にも少し写っていますが平日でも人が並ぶ人気店です。



深大寺を正面にすると左に道を進むとあります。


この隣の深水庵系列店だそうなので、湧水がお休みの日やもう湧水には行ったことあるという方はこちらも美味しいので是非がっかりせずに行ってみてください。

 

 

 

さて、深大寺で年を越すならせっかくなので初詣も行かれてみてはどうでしょう。

 


近年、NHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房』で

水木しげるさんのゆかりの地として紹介されてからは一層注目され、
都内の観光名所として海外からの観光客も増えています。

周辺には鬼太郎茶屋もあります。
ゲゲゲの鬼太郎ファンは必見です。

 

 

f:id:s-mic:20161231113835j:plain



 

 三箇日はたくさんの屋台と大勢の人で賑わいます。

温かいおやきやそば饅頭を片手に待てば寒くてもなんのその ;)

 

 

 

 

 

 

最後に、せっかく深大寺まで行くのであれば紹介したいパワースポットがあります。

 

 

青渭神社です。

 

 

f:id:s-mic:20161231114848j:plain

 

 

感動する!というほど、のものではないと正直個人的には思っていますが 笑

水神様を祀った神社です。深大寺と比べると小さく、注目されづらいですが、知る人ぞ知るパワースポットです。社前に樹齢約700年のケヤキがあります。

ケヤキからいっぱい力もらって新年を元気に過ごしたいものです :)

 

 

 

 

 





深大寺からの行き方≫



深大寺に続く階段と対面した時に左右に延びる道があります。

f:id:s-mic:20161231115047j:plain

 

 

その道を深大寺を正面のした状態で右方向に進みます。

 

すると角(左手)に小学校が見えてきます。

 

それを左に曲がり、そのまま小学校を左手に真っ直ぐ進みます。

 

小道を挟んで次に見えてくるのが青渭神社です。



距離にして深大寺から約250mなので

お時間がある方は是非見に行ってみてください。

 

 

 

いかがでしたか。深大寺周辺にはドッグランもありますので愛犬を連れて是非お正月、時間の空いたときに行ってみてください。

良いお年を ;)<3









偉そうな日本語、無責任なドイツ語 ~後編:日本の視点~

 

この記事は一つの視点だということを十分に理解していただければ幸いです。

また、筆者とドイツ人(ドイツ語のネイティブスピーカー)の英語での会話をもとにしたものであり、筆者はドイツ語を話しません。

 

 

「集団的な思考」と「個人的な思考」が文化の中に根づき、日常使う言葉に影響与えているとしたら、それを意識してコミュニケーションをとれる人はどれほどいるでしょうか。

 

前回の記事で日本語的に無暗に「私たち」「日本人」等とくくることは時に危険であるとしました。

 

 

前回記事

s-mic.hatenablog.com

 

 

 

では、私のドイツ人の友人達が納得させるにはどうしたらよかったでしょうか。

「私たち」「日本人」ではなく、

「日本にいる人々」 people in Japan

のように国籍や外見による違いではなく、日本に住んでいる人という言い方や、

単純に一般的な人々を表す you を使うことができます。マーク・ピーターセン氏の「続・日本人の英語」によると、自分の経験に基づいて一般論を推定する場合は主語をyou にすることが多いのだそうです。

 

続・日本人の英語 (岩波新書)

続・日本人の英語 (岩波新書)

 

 

また、単純に一言、 obviously not all people (当然全ての人ではないですが)と付け加てもいいのです。

 

このように、個人的思考の強い人々や様々はバックグラウンドを持つ人々、国際的な思考の強い人々等との会話では無暗に人や物事をカテゴライズすることなく、一度自分の思考を俯瞰してそれが何を指すのかを明確にする必要がある場合があります。

 

 

 

ところが、一方でこういった経験もあります。

「日本の労働環境について」日本人と議論した時のことです。

前回の記事で書いたドイツでの経験の後だったこともあり、

「全ての人では無いけれども」「日本にいる人は」「多くの人は」

という表現を多用するようになっていました。

すると今度の一緒に話していた日本人の知人から

「なぜそのような言い方をするのか。」

と、疑問を投げかけられました。

彼に言わせれば、『マイノリティーについての議論ではないから、「日本人は」は「日本では」でよいだろう』とのことでした。

 

 

実は前回の記事で紹介したドイツでの出来事には続きがあります。

 

ドイツ人の友人達が私の国を代表するような物腰に疑問を投げかけた後、

ロシア人やジョージア人の友人達は「私(筆者)の表現の方が自然だ」といいだしたのです。

 

これは、彼らも集団的な思考が強いためだと考えられます。

こういった人々にとっては「自分の所属する社会に対して責任を持つ」ことは大切なことなのです。そのため「私たち」「日本人」という表現は話者である「私」が「日本人」なのだから「日本の代表者」であることは当然なのです。

 

たしかに、日本語で日本人である私が「日本にいる人は~」のような表現をすれば今度は『無責任』に聞こえてしまいますね。あたかも「他人事」であるような印象が拭えないのでしょう。

 

 

個人的な思考に基づいて話す方が良いか、それとも集団的な思考に基づいて良いかは時と場合によるのでしょう。

こういった違いを理解することも異文化理解の本質なのかもしれません。

 

たとえ相手が多少違和感のある表現をしていたとしても、それを理解する努力を積み重ねていきたいものです。

 

 

 

 

大切な友人へ送る特別な結婚祝いのプレゼント3選

結婚祝いといえば、どうしても実用的なものになりがちですよね。

もちろんその方が便利なので、喜ぶ人も多いと思います。

でも、せっかく身近な友人の結婚式に行くなら特別なプレゼントを送りませんか?

先日、ジョージアの友人の結婚式に行く際に調べた素敵なプレゼントを紹介します💖

特別な花嫁向けのプレゼントです💍

 

 

ジョージアという国について知りたい人はこちらをご覧ください。 

s-mic.hatenablog.com

 

 

 

ジョージアの結婚式について知りたい方はこちらをご覧ください。

 

前編

s-mic.hatenablog.com

 

 

 

 中編

s-mic.hatenablog.com

 


 

 後編

s-mic.hatenablog.com

 

 

 

 

 

1.写真クッキー

 

仲の良い友人へのプレゼントはもちろん、海外の友人には喜ばれること間違いなし!

今では様々なお店がオリジナルの写真や画像を使ったクッキーやケーキを作ってくれます。

私は以前「ショークッキー」というアイフォン、スマホ専用アプリを利用して購入しました。とても丁寧に対応してくださいましたが、アプリのバグが多いようです。

仕上がりはとてもよかったですが、上手く注文できない場合は他のお店を検討するのもいいと思います。

 

 

 

 

 

以前撮影されたお気に入りの友人二人の写真にhappy wedding <3 <3<3

とアレンジを加えてピンボケした雑な写真ですが、こんな感じのクッキーに仕上がりました。

 

 

 

 



 

 

 

2.パンドラ

 

王道のチャームです。

オリジナルのアクセサリーを作ることができるので、結婚式にブレスレットとチャームをプレゼントするのもおススメです。ある友人は人生の節目節目にチャームを買い足しています。結婚は新たな人生の始まり、特別な意味のあるブレスレットとチャームをプレゼントするのもいいですよ ;)<3 

 

 

 

 

 

 

 

 3.Victoria's secret 

 

ヴィクトリア・シークレットといえば世界的な下着ブランドですが、そんな大胆なプレゼントは。。。笑

という方にもおススメのプレゼントがあります。bride (花嫁)と書いてあるシリーズの服も売られています。下記のものはタンクトップですが、ローブやパーカーもあります。私のお気に入りは友人の持っている、パーカーで後ろにbiride(花嫁)の文字があり、丁度首の後ろあたりの内側に I do (誓います)の文字が入っています。チャックもダイヤの指輪を思わせる装飾になっていて記念にはもってこいのプレゼントです。

 

 

 

 

 

いかがでしたか。

これからもおススメグッズ紹介します 💍💖

ジョージアの手作り結婚式 ~中編:結婚式当日誓いの瞬間まで~

My love for you is a journey, starting at forever and ending at never.

 

                                                                                                       - Anonymous

 

 

君への愛は絶えず始まり、終わりのない旅ようなものだ。

 

                            ‐匿名

 

 

 

 

ついにジョージアでの友人の結婚式当日の話です。

 

 

ジョージアという国についてまだご存じない方は過去のイントロダクションをご覧ください。

 

s-mic.hatenablog.com

 

 

 

これは個人的な経験であり、全ての結婚式に当てはまるわけではないでしょう。

また、今回私を呼んでくれた友人たちは、ジョージアで最も裕福な人々であり、いわゆるアッパークラスのそれだと先にお知らせいたします。

 

 

 

さて、結婚式はどこも一日がかり、この日は午後2時から始まりました。

 

そこへ向かう私たちの行く道も珍道中。。。

大好きな家族友人の結婚式ともなればみんな緊張します。

計画性の無いジョージア人達はこの服はやっぱり着たくない、

化粧はもっとこうが良かった、

子供たちは最初からあそこに居るべきだった。。。

と口々に文句を言い始めます。

 

大切な人の特別な日に周囲が緊張してピリピリしているのは世界のどこへ行っても変わらないですね 笑

 

 

 

会場は11月なのに外

 

 

f:id:s-mic:20161204132914j:plain超絶ちびな私は、背の高いジョージア人に囲まれてこんな写真しか捕れませんでした。笑

 

 

 

ジョージアでは誓いを2度立てるのが一般的なようです。

 

1度目は公的な誓い(法律的な誓い)

そして、2度目が神様の前での誓いです。

 

 

1度目の誓いは外で行うことが多いようです。

とても短いもので、新婦の入場から20分ほどで終わってしまいます。

が、時は11月とても寒く、気温は10度程しかありません。

 

日本で女性のフォーマルウェアを買おうとすると肩のないもので、ひざ丈までしかありません。そのため寒くても上に上着を着るしかありません。

私自身それに、毛皮のガウンを羽織っていました。

しかし、ジョージアの結婚式ではドレスコードはないため、そんなものを着なくてもよいのです。

長袖に、足首まで丈のあるドレスで構いません。

 

さて、話は戻ります。

ここでの誓いの後、各々の簡単な写真撮影があります。

 

 

このあと教会へ移動し、2度目の神聖な神様への誓いを立てるのです。

 

f:id:s-mic:20161204134621j:plain

 

 

教会へ入るときは十字を切ります。

上→下→右→左

の順番です。

 

教会内は通常写真撮影禁止ですが、この時は許されます。

 

新婦とその付き添い2人は髪を隠します。

祈りを聞き、誓いを立てます。

ジョージアではこの際、

キャンドルや冠といったツールを使うようです。

神父様がみんなの周りに煙をまき、新郎新婦達が杯を交わして、みんなの周りを回ったら、誓いの儀式は終了。

 

参列者は、「おめでとう」の言葉とキスやハグをしに、2人の前に並びます。

 

全員の挨拶が終わって、儀式はおしまいです。

 

教会を出るときも同じように十字を切るのを忘れないようにしましょう。

 

 

 

ここから、写真、ビデオ撮影といわゆる披露宴会場に移ります。

 

 

続きはこちら

 

s-mic.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルザスの真珠と呼ばれる村々 ~フランスのワイナリー~ 

 

Beer is made by men, wine by God. 

 

                                                               

                                                                    ― Martin Luther

 

 

 

ビールは人の手によって作られたものだ。

ワインは神の手によって作られたものだ。

 

 

                  -マーティン・ルーサー

 

 

 

 

 

 

f:id:s-mic:20161008230207j:plain

アルザスの白ワイン

 

 

 

 

 

交通の便は多少不便ですが、アルザス地域に行った際に時間があれば是非立ち寄りたいのは、アルザスのワイン街道。ツアー等を利用してストラスブールから訪れることができます。

 

今回はそこでの体験レポート記事です。ワインの詳細に関しては別の記事で紹介したいと思います。

ワイン街道沿いにはアルザスの真珠とも呼ばれる小さな村々が点在し、そこを移動しながらテイスティングをすることができます。

これが最高なんです!

お昼に1、2杯ワインを飲み、晴れて温かい天気の中移動繰り返しながらもう一杯なんて。。。

休暇を満喫できます。

 

 

 

f:id:s-mic:20161008231056j:plain

アルザスの真珠と呼ばれる村の一つ、ドイツ式の木組みの町並みが堪能できます。



途中のお店でも、リンゴとシナモンのタルトフランぺとワインが堪能できる店あります。

 

 

f:id:s-mic:20161008230028j:plain

タルトフランぺ、ベーコンとチーズ(ごめんなさい)

 

 

私が入ったお店では、目の前でお酒のかかったタルトフランぺの上に火をつけるパフォーマンスまでやってくれて。。。私の心にまで火が着いてしまいました <3 笑

タルトフランぺはアルザス地方の郷土料理です。

簡単に言ってしまうと、大きくて薄ーいピザのような料理です。

薄く大きいのが特徴です。チーズとベーコンかマッシュルームといったシンプルなのが特徴です。白ワインとの組み合わせは最高です<3

 

 

そのルーツは「薪釜でパンを焼く際に釜の温度を測るために作られた」というものや「残ったパン生地で作ったのが始まり」と言われています。薪釜の炎を利用して焼くので「炎のタルト」と呼ばれたことから、「タルトフランベ」と名づけられたようです。

 

蛇足ですが、フランベ(Flambé)とはフランス語で「燃やした」を指します。

料理の用語としては調理の最後にブランデー、ラムなどアルコール度数の高い酒をフライパンの中に落とし、一気にアルコール分を飛ばす調理法を指します。

 

 

ストラスブールの友人によると、白ワインにカシス(カシオレなどを作るお酒の原液)を混ぜて飲むこともあるのだそうです。

私も実際にやってみましたが、ご想像のとおり甘いです 笑笑

甘口も大好きな私としては、カクテルみたいでとても美味しかったです。

ちなみに、アルザスは陶器やガラスも有名です。

この記事のはじめにあるワインの写真のグラス(小さな丸型で持つところが緑グラス)も有名です。


アルザスにはたくさん有名なものがあります。このほかの郷土料理として、「マカロン・ココ」を紹介した記事もありますので興味のある方はご覧になってください。

 

 

s-mic.hatenablog.com

 

 

時期が3月でブドウの木には緑がなく、ワイン街道そのものの綺麗さは残念ながら堪能できませんでしたが、帰り道ではアルザスのシンボルの鳥であるコウノトリの家族とその巣まで見ることができて、大満足の旅になりました。

 

 

 

これはアルザスではなくスイスのものですが、

本来はこんなふうに日本の天井式ではなく、地面から低木のように育てられています。

 

 

 

 

 

 

f:id:s-mic:20161008232726j:plain

ワイン畑のブドウ

皮肉なドイツ人とチョコ

 

Eating in Germany is easy, because there is basically only one kind of food, called the 'wurst'.

 

                                                                                                   -Dave Barry

 

 

 

ドイツでの食事は簡単だ。

基本的にソーセージと呼ばれる一種類の食べ物しかないのだから。

 

 

                          

                           ーデーブ・バリー

 

 

 

 

 

 

ドイツ南部の伝統料理

 

 

 

 

 

 

 

ロシアではドイツ料理は美味しいと言われていますし、本当においしい料理もたくさんあるのですが。。。 ドイツの料理はあまりいい評判を聞かないですよね。笑

 

でもお菓子ならって美味しいドイツのお菓子をたくさん知っている人もいるじゃないでしょうか?

 

 

 

ハリボーなんかは有名ですよね

ハリボー ミニゴールドベアー 250g

ハリボー ミニゴールドベアー 250g

 

 



先日友人からはドイツのお土産でチョコをもらいました。
美味しいです<3

現地では良く食べらているメーカーでリッターチョコです。

板チョコですが色んな味があります。



 

王道のミルクチョコ

 

 ストロベリーヨーグルト

 

 

 ナッツとホワイトチョコレート

リッタースポーツ (ナッツホワイト100g×10)

リッタースポーツ (ナッツホワイト100g×10)

 

 





今回はさらにドイツ人の親友から教えてもらったチョコのおススメとそのストーリーもお伝えします。




ドイツで人気の「ミルカ」です

 



ミルカはドイツでは一般的なチョコです。
これには面白いストーリーがあります。

それはドイツの田舎出身の親友から子供の頃のストーリーです。


日本でも最近、子供が動物本来の姿を知らないとか、
魚には骨がないものだと思ってるなんて言って問題になってますよね。

これはドイツでも同じなんだそうです。 笑


これを田舎の子供たちは面白可笑しく揶揄して、

「都会の子供たちは、牛は紫だと思ってるらしいぞ!


なんて笑っているんだそう 笑


というのも、ミルカには牛が描かれていて、その牛の模様(普通は黒・茶色・ベージュの部分)が紫色なんです。
だから、実際に牛を見たことない子供は紫だと思っているという冗談なんだそうです。笑


それにしてもドイツ人が結構皮肉屋だなんて 笑
ドイツ人はヨーロッパでも真面目なイメージが強いらしく、その友人も皮肉を言うと、「ドイツ人が皮肉屋だなんて!」と冗談を言われるそうです。笑

色んなバックグラウンドを持つ人と関わるようになってドイツの人とは共通点も多いなと思います。
これからもドイツの情報お届けします ;)